本屋は普通の素っ気ない本屋が一番
今日は介護の話じゃないですよ。
書類作成で少しばかし残業して、帰宅がてらIngressをし、途中近所の書店に立ち読みでもしようと寄ってきました。僕は書店に何の気なしに入り浸るのが好きなので、大した買い物もしないのに結構な頻度で行っています。たまには買い物しているから許しておくれ…。
つい最近だったでしょうか、書店のない街の比率が上がっている、なんて話が少し話題になっていましたね。Amazonがあれだけ便利になっていればある意味仕方のない事なのかもしれません。
一方で、その店独自の個性を打ち出して生き残ろうとする実店舗での書店ってのも少なくありません。いわゆる本のセレクトショップですね。それはそれで凄く楽しい。書店が目的地になるっていうのはなかなか良い事だと思います。
そんじゃあ、尖った個性をもたないような、ごくごくありふれた書店はなくなるしかないのかと言ったら、僕は全然違うと思ってます。いやむしろ、そういう書店こそがある意味一番面白いと思うんですよ。その辺を今日は書いていきます。
ごく一般的な書店にあってAmazonや個性的な書店にないもの、それは
能動的な買い物が出来る
自分の潜在的な思考の結実
です。
まずはAmazonと個性的な書店それぞれについて。
Amazonについて
基本的にAmazonって、これが欲しい、という目的ありきで利用するものじゃないですか。だから、偶然性がないです。これ面白そう、という思わぬ発見がないというか。
これが好きかも、って出るのなんて、一見偶然のようで結局のところコンピューターのアルゴリズムなんかに踊らされてるようなもんです。上から目線で、「お前、こんなん好きだろ、だいたい分かるわ」みたいに言われているようなもんです。
ご存知の通り、あそこは過去の買い物から分析されているだけなので、今その場の自分の思考に結びついていないんです。あくまで過去の自分に結びついたオススメなので、当然といえば当然なのですが、自分自身の変化や成長に対応出来るはずもありません。
僕なんかは結構色々と目移りしちゃう人間なんで、あの部分でオススメされても一切目線がいかないんですよね。
もしAmazonのオススメで数珠繋ぎ的に本を買う人がいたとしたら、機械に踊らされている滑稽な人にすら見えます。
個性的な書店について
自分でお店を見つけて出かけているという点においては能動的なように見えますが、そんな事ないですよ。というか、下手したらAmazonより受動的な本の選び方になる。いや、選ばされていると言ってもいいでしょう。
分かりやすい例として、いまや全国どこのイオンにも大抵入っているあの遊べる本屋を思い浮かべてもらえれば分かりやすいのですが、あそこのポップって、もはや「読め!」と言ってるくらいにアクが強いじゃないですか。面白そうだから手に取る、というのは分かります。確かに良く出来てるなーって感じますから。でもそれって自分の能動的な選択じゃないですよね。もともと選ばれた本の中でのオススメという、非常に狭い範囲での買い物になるわけですから。
本のセレクトショップって、結局のところどんな本を選んだとしてもその書店の思想を選ばされているようなものです。最悪、こんなお店で本買う俺かっけえ、みたいな状態なわけです。
一般的な書店が上記二つより優れている点は先に挙げた通りですが、補足を以下に書いていきます。
1.能動的な買い物が出来る
普通の書店はよほどポップとかで強調されていない限り、基本的には素っ気ない感じに陳列されているしかないんですよ。大まかなジャンルと出版社、著者の名前をあいうえお順に並べるだけという。何となく本が読みたいけど、これ、という目的がない状態で書店に行く人には最高です。タイトルとかキーワードだけで、つまり自分の今この瞬間の感性によって能動的に偶然性を伴って本が選べるのですから。余計な予備知識なんかは一度おいて、妙な偏見などなく選べる時ほど最高です。
2.未知との遭遇
基本的に一つ前の項目と同じです。自分の中のキーワードと関連したものが、意外なところから出てくる可能性があります。
何となく料理の本を探していたつもりがいつの間にか開高健にたどり着いてハマる、なんてのは多分Amazonじゃ無理です。個性的な書店なら、なぜ読まない、くらいに推してくるか、全く切り捨てるかのどちらかになるのでどちらにしても残念な感じになってしまいます。非常にもったいない。
自分の感性を自分の思うままに動かせるというのが普通の書店の良いところです。
3.自分の潜在的な思考の結実
上記二つが単発での偶然性についての利点であれば、これは複数の本から自分なりの文脈を見つけられるという利点です。
時々僕、Ingressについて書いたりします。最近また一つどっぷり入り込んできているわけですが、あの中でのポータルって、お寺だとか神社だとかばかりじゃなくて、街にある妙なオブジェとかもポータルになってたりするので、今まで見ていた風景が少し違った視点から見れて面白いなと思ってます。こんなんあったのか、って発見がよくあります。
で、そういう風に昔から街を見ていたのが、路上観察学会という、赤瀬川原平を中心とした人たちです。今日文庫本のコーナーで発見して、自分の中でIngressと赤瀬川原平が繋がって凄く面白くて。
例えありふれたものだとしても、自分で見つけるのが重要です。そういう偶然の文脈を見つけられるのが普通の書店だと思っています。主義主張の強い書店だとなかなかそういう発見がしづらいな、と。
素っ気ないありふれた街の書店ほど最高です。本棚に、本の並びに、タイトルに、キーワードに自分自身の今の感性がそのまま投影されます。街から書店がなくなっていくというのは、そうした鏡がなくなっていく事です。何気ない本の並びからの発見がなくなるというのは寂しい事だな、と思うんですよね。