介護士こじらせ系

Bandcampとユマニチュードが気になる介護職の雑記です。

スタートラインとしての資格取得と介護福祉士試験までのあれこれ

世間は色々ありますが、我々にとっては介護福祉士の試験日が次の日曜日まで迫ってきています。不安になったり、何から手をつけていいかかえって分からなくなったり、逆に準備にあれこれ動いたりと受験される方々は様々な残り時間を過ごしているかと思います。かくいう僕もその一人です。

自分への備忘録も兼ねて、勉強に限らず、試験日までやらなきゃいけない事、知っておきたい事、確認したい事をまとめようと思います。

 

 

①何を持っていくのか

・受験票

・鉛筆(HB)2〜3本はいるでしょうか

・消しゴム

・腕時計(時計機能のみのもの)

この辺は必須ですね。他には、

・ひざ掛け

・上履き(必要に応じて)

・昼食(近くのコンビニで、は危険かと)

こんなところでしょうか。だいたいこの辺は受験票にある通りですね。後はこれまで勉強した参考書など、直前までチェックする資料は大事ですよね。死ぬほど自信があれば別でしょうが。

あ、後は、リラックスする為の飴玉やらチョコなんかは良いかもしれません。

 

②当日の試験会場までのルートなど

・会場までどうやって行くのか、自宅からの所要時間

・車なら駐車場はどこか

・電車なら時間

・それらから会場までの所要時間

・自分の行動のタイムスケジュール

大まかに言えばこんなところですかね。うちの施設にもいましたが、会場を既に下見された方もいるんではないでしょうか。

念頭に置かなければならないのは、通常より混む、という事ですよね。これは間違いない。車であれば最寄りの駐車場やそこまでのルートが混む事は当日のタイムスケジュールに織り込まなければならないでしょうし、電車であれば車両内の混み具合や、駅構内外の進度の遅さも考慮に入れなければなりません。試験地が遠方の場合であればなおのことですよね。僕は前日入りして泊まって朝向かう予定です。

 

③当日までに

・ここまでの弱点の復習

・自分の解答の癖を把握

・アウトプット

もはやこれから新たな知識を増やすのは混乱をきたす事にもなりかねません。どちらかと言えば出来ない事を潰すよりは、出来る事を確実に出来るようにブラッシュアップする方が良いような気がします。メンタル的にも、出来る事が仕上がる方が自信に繋がるのではないでしょうか。

 

 

分かったような口をしてごく当たり前の事をつらつら並べてきましたが、後は遣り抜くのみです。んで、今更モチベーションだなんだと言う余地がないのは重々承知していますが、最後の最後に粘れるパワーを作る為に、合格した後の自分の様々な変化を具体的にイメージする事をお勧めします。

 

試験に合格する事がゴールだと思っているのは大きな間違いです。介護職員に資格の箔がついて介護福祉士になったところで、やるべき仕事が急に変わる事はそうそうないでしょう。当たり前の事です。介護福祉士になったからといって、バラ色の未来が待ち受けているなんて事はありません。ただ、やるべき事を淡々と、です。

例えば変わる事が何かと考えると、まずは待遇でしょう。少なくない施設が介護福祉士には資格手当を給付しています。手取りが増えます。一番分りやすい実感はこれに尽きるのではないでしょうか。

施設によってはもしかしたら、生活相談員としての足がけになる事はあるかもしれません。それは、施設によっては新たな仕事の幕開けになるかもしれないし、あるいは形式上、生活相談員としての資格要件を満たしたから、という事になるかもしれません。実務的には資格がなくても出来なくはないですから。

 

うーん、こう書くと資格取る意味なんてこの後に及んであるの?なんて疑問を呈しているように思われるかもしれません。まあ確かに何も変わらないように思えます。というか、実際資格なんてペーパーでしかありませんしね。

 

じゃあ、何なのか。

 

 

これもまたありきたりな言い方ではありますが、資格取得はスタートラインです。もう少し具体的に言うと、介護福祉士の資格勉強をしていると分かると思いますが、範囲が広い。そして、広いには広いんですが、浅い。この浅さにこそ、スタートラインとする意味があるように僕は思います。

 

資格取得というスタートラインから、どういった方向に向かっていくのか、です。

 

 

概ねこの資格の取得前後で仕事が大きく変わる事は稀でしょうから、何も考えなければそのまま、ただ給料が少し上がるだけ、という何の意味もない結果になりかねません。

 

例えば人の心の動きに関心を寄せ、理論を学習する事で、あるいはそうしたバックボーンをもとに現場での接遇をする事で、ケアマネやソーシャルワーカーへの足がかりを作れるかもしれません。上記では二つ並列しましたが、どういったルートで仕事を転じていくかもその人の個性に繋がるでしょう。

あるいは、人体の構造に興味をもち、看護やリハビリの分野に進む人もいるかもしれません。

あるいは、法律や制度、歴史を深堀し、行政に食い込む、なんて道もあるかもしれません。現場を知る公務員、なんて、相談窓口なんかにいたら強いですよ。

もちろん、自分で事業を起こすなんてのも一つです。現状はなかなかに厳しいとは思いますが、チャンスがないわけではないと思います。

こう大げさでなくても、高齢者介護にいる人が障害者の分野に興味をもって進むのも良いと思います。介護、ではなく福祉、というより広い考え方になるのも十分あり得ると思います。

 

勉強しながら、なんでこれしかやらないのだろう、これって実際どうなんだろう、と思う事、多いと思います。僕は結構あります。そりゃ、字面だけ覚えれば資格を取るという意味ではオッケーかもしれませんが、実際そうもいかないです。調べたくなる、知りたくなる。

特定の分野を学習しながら、これは浅いな、と感じる瞬間はそこからキャリアプランを伸ばしていく為の大事なヒントだと思います。そしてそれを少しでも具体的にイメージしていく。そこから先何を学んでいくのか。どんな勉強をしていくのか。身につけたものをどう現場に落とし込んでいくのか。そうして、資格取得を発端とした変っていく自分を具体的に描いていく。こうなるんだ、と具体的に描けている人ほど、通過点として目の前に存在している勉強により身が入っていく。そんなもんだと思います。

 

 

そんな風にして、いろんな色のついた介護福祉士が増えるとまだまだ面白くなると思うし、そういう人を見たいと強く思うので、まずはスタートとしての日曜日の試験、頑張っていきましょう。